fc2ブログ
ようこそラスベガス記者のブログ

カジノの街“ラスベガス”で発行されているフリーペーパー「ようこそラスベガス」の記者によるブログ。ホテルやカジノ、周辺国立公園や観光スポットなどを紹介。ここだけの裏話、裏情報も!?

2007 International CES

今回の記者のブログは1月8日(月)から11日(木)までここラスベガスで開催されていた、世界最大の家電展示会である2007International CES(Consumer Electronics Show)の様子です。

DSC03362.jpg


CESはアメリカで毎年開催される展示会の中でも最大規模であり、今年で40周年を迎えます。
出展企業は2,700にのぼり、最新の製品とサービスを展示しています。
場所もラスベガスコンベンションセンター(LVCC)をメインにサンズエクスポ・コンベンションセンター、ラスベガスヒルトン、ザ・ベネチアンと4ヶ所で行われるなど、会場の大きさだけを見ても大規模な展示会であることが分かります。

DSC03348.jpg


参加者は消費者テクノロジーから生み出される最新技術を先取りするためにアメリカ合衆国、カナダ、メキシコをはじめ130カ国を超える世界の国々から集まっています。昨年は来場者が約14万人でした。

DSC03229_edited.jpg


CESは新しい製品のお披露目の場でもあり過去に初公開されたものに、ビデオカセットレコーダー、ビデオカメラ、CDプレーヤー、MD、ハイビジョンテレビ、プラズマテレビなどがあり、まさに人間の叡智が集結した場であり科学技術の進歩を真っ先に見ることができる展示会なのです。

今回「ようこそラスベガス」の記者チームはプレスとして、撮影チームはパナソニックさんの撮影チームの一員としてCESへ参加しました。

記者チームはまず始めにプレス用のバッジをザ・ベネチアンの登録所でもらいました。
このバッジの中には何枚かのクーポン券が入っていて、バックパックがもらえるクーポン券と期間中のランチボックスのクーポン券です。
期間中にもらえるランチボックスはサンドウィッチやラップサンドなど4種類ぐらいから選ぶことができました。ランチボックスで腹ごしらえをしたら、バックパックを背負って、いざ会場へ出陣です。

今回見てきたのは、主にメイン会場であるLVCCのセントラルホールです。ここでは、テレビやカメラ、PCや携帯電話、ゲーム、音楽機器、コンテンツサービスなどの各企業のブースがそれぞれに歌やダンス、映画館、ミュージシャンによるライブなどの趣向をこらして、最新製品を展示し紹介していました。

DSC03285.jpg


DSC03336.jpg


DSC03249.jpg


撮影チームが今回一緒に仕事をしたパナソニックさんは今までももちろんCESに参加していましたが、特別な撮影チームによる撮影は今回が初の試みだったようです。これまでCESに参加して、せっかくの大イベントをもっともっと多くの人に見てもらいたいという思いから、CESに参加したくても出来なかった方々にも、会場の雰囲気を味わってもらったり、新製品を見ていただくための撮影を行いました。
「ようこそラスベガス撮影チーム」もそれに加わり、この期間中の4日間は寝る間も惜しんで映像作りを行いました。
この映像は下記のリンク先よりご覧頂けます。

http://panasonic.co.jp/exhibition/ces2007/videoreport.html

展示会では、映画の中から飛び出してきたような歌姫が居たり、映像と音を使ったDJのショーがあったりとひとつのお祭りのようでありました。そして街自体もCES参加者で溢れもともと活気のあるラスベガスの街がさらに熱いものとなっていました。
来年は1月7日から10日まで開催される予定です。

DSC03166.jpg


DSC03325.jpg


※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

スポンサーサイト



PageTop

ラスベガス豆知識クイズの答え

あけましておめでとうございます。
新年初の記者のブログは・・・
お待たせいたしました。
ラスベガス豆知識クイズの答えです。

・ラスベガスにあるホテルの総客室数は?

答え;20万室

・グランドキャニオンを流れる、青く美しいかの有名なコロラド川。
コロラド川の“コロラド”とはどういう意味?

答え;ネイティブ・インディアンの言葉で“赤”。今はほとんどの部分で、きれいな青い色をしていますが、ダム施設などの開発が進む前は、土が混じった赤色をしていたそうです。

・ラスベガスの目抜き通り、通称“ストリップ”。
 この“ストリップ”とは、どういう意味?

答え;周りに何もない飛行場のことを“ストリップ”と言います。昔、この通りには何もなかったので、それになぞらえて“ストリップ”と呼ばれるようになったそうです。

・ラスベガスの観光客にとって大事な交通機関であり、ストリップの主要ポイントを走るモノレール。どこの国の会社が作った?

答え;カナダ

・ラスベガスで1、2を争う人気を誇るショー“ニュー・デイ”に出演する、カナダ出身の歌姫“セリーヌ・ディオン”。
彼女と17年間活動を共にするマネージャーは、アメリカで彼女が  このような大きい成功を収めることができるとは、全く思っていませ んでした。それはどうして?

答え;英語が全く喋れなかったから。カナダのケベック州モントリオール出身の彼女は、最初フランス語しか喋れませんでした

みなさん、何問くらい答えられましたか?

第2弾も予定しています。お楽しみに!

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。


PageTop

デスバレー国立公園 その2

IMG06654.jpg

今回は前回に続き、デスバレー国立公園です。

アーティスト・パレット(Artists Palette)
谷を車で走っていると、
茶色の岩肌に混じって乳白色のピンクや緑、
黄色の岩が見えてきました。
それはまさに名前の通り、
画家のパレットのように
いろんな色が交じり合っていて、
またそれは自然が作り出した
ひとつの絵であるかのように見えました。
IMG06577.jpg

さらにファーニス・クリークから南へ約16キロの
アーティスト・パレット展望は
(崖の斜面と言うよりは、まさにパレット!!)
ピンク、緑、黄色に赤や紫も加わり、
その色の美しさに圧倒されるばかりでした。
IMG06588.jpg

これらの岩は砂岩の含む成分により
色とりどりの岩がつくられ、
鉄分は赤、ピンク、黄色、銅は緑、
マグネシウムは紫色になるようです。


砂丘(Sand Dunes)
「死の谷」の名にふさわしく、
最も高い場所まで片道3Kmもあり、
亡くなった人も居るという
デスバレーの砂丘での撮影は過酷なものでした。
ファーニス・クリークのやや北にある
ストーブハイプウェルズ(Stovepipe Wells)のビレッジの
すぐ東に砂丘は位置します。
IMG06702.jpg

この砂丘に到着してから
約2時間にわたって撮影は行われ、
その間に最高の見晴らしを目指して
いくつもの砂の山を越えました。
重い機材を抱えながら
時には砂に足を取られ、上りきった頂上。
そこから見える砂丘の風景は、
ここが「死の谷」と呼ばれるのも
忘れるくらい穏やかなものでした。
IMG06675.jpg

我々が居た砂山の向こう側では、
数人のグループが山の上でブランケットを敷き
寝転がっているのが見えました。
また砂漠を旅するように歩く人を見ることもでき、
その旅人は砂丘の向こう側に消えていきました。
撮影は大変でしたが、
それだけの価値はある場所だと思います。
我々は達成感を胸に、帰途につきました。

※デスバレー国立公園バスツアーはこちらからお申込みいただけます。
 ↓
 http://yokoso.com/tour/index.html


※この他、「ようこそラスベガス」には、ラスベガス周辺の大自然を中心としたハイビジョンの映像FOOTAGEを多数ご用意しております。お問合せは jcts@lvcm.com まで。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。







PageTop

デスバレー国立公園 その1

IMG06648.jpg


ゴールドラッシュの時代に
カリフォルニアを目指していた一行が、
オールドスパニッシュトレイルへ近道をしようとして、
谷に迷い込み
脱出する道を見つけることができずに
数週間さまよいました。
生き残るために
荷馬車を引いていた牛を殺して、
飢えをしのぎ、1人の死者を出したものの、
どうにかして脱出する道をみつけることが出来たと言います。
その脱出の際に一行の1人の男が、

「Good Bye Death Valley(死の谷よ、さらば)」

と言った事がデスバレーという名前の由来とされています。

150年以上前に
金を求めた一行が迷ったと言われている、デスバレー。
今回の「ようこそラスベガス撮影チーム」は
この巨大な谷に迫ります。

IMG06559.jpg


デスバレー国立公園(Death Valley National Park)は
アメリカ本土の国立公園の中では最大で、
総面積1万3490㎢を誇ります。
また暑い所としても有名で、
真夏には気温50℃を超えることもあるといい、
観光バスなどは立ち入り禁止とされる
まさに「死の谷」なのです。

バッド・ウォーター(Bad Water)
ビジターセンターなどあらゆる施設が集まる、
公園の中心地ファーニス・クリーク(Furnace Creek)から
南へ約27Kmの地点、
車で約30分のところにある
塩の大地が広がるバッド・ウォーター展望ポイントへ
公園入り口から向かいます。
IMG06568.jpg

ポイントまでの緩やかな坂を下り、
段々と迫ってくる岩山の間を走り抜けると
まるで雪原のような真っ白な大地が
どこまでも続いているかのように
目の前に現われます。
IMG06573.jpg

この白い大地は湖が干上がり、
一面に塩が析出したものです。
ここは西半球で最も海抜の低い地点であり、
海抜下86メートルです。
また湧き水を源泉とする小さな池があり、
かつては塩水湖でした。
塩分が多く含まれているため、
飲めない水=悪い水
と言うことでネイティブ・アメリカンやカウボーイたちが
バッドウォーターと呼んだのがこの地名の由来です。

つづく

※デスバレー国立公園バスツアーはこちらからお申込みいただけます。
 ↓
 http://yokoso.com/tour/index.html


※この他、「ようこそラスベガス」には、ラスベガス周辺の大自然を中心としたハイビジョンの映像FOOTAGEを多数ご用意しております。お問合せは jcts@lvcm.com まで。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。






PageTop

ブライスキャニオン国立公園

“ようこそラスベガス映像チーム”は、次なるロケに行ってきました。
 最初のロケ地はブライスキャニオン国立公園。
 ラスベガスから約250マイル。約4時間。
 
雪が積もり始めた山々を抜け
20061106083537.jpg


州道12号へ入ると現れる赤い奇岩。
レッド・キャニオン(Red Canyon)。
20061106075916.jpg
トラックの荷台にビデオカメラを構え、走りながらの撮影。
赤い岩山に加え、アーチをくぐったりと、ここのドライブも楽しめます。

そして、ようやくたどり着いたブライスキャニオン国立公園。
ここには15近いビューポイントがあります。その中からいくつかご紹介します。

サンセット・ポイント(Sunset Point)
20061106094055.jpg
一面に広がる尖塔群、フードゥー(Hoodoo)。
神秘的で神殿や要塞のようにも見える、自然が作り出したこの尖塔群は
はたしてどうやってできたのか?
人間に化けようとした動物が固まって石になった、とかつて考えられていたこともあったようですが、これは雨や川、風の侵食によるもの。それと雪の重みで岩の裂け目を押し広げ、このような尖塔群が生まれたのです。

ブライス・ポイント(Bryce Point)
20061106094535.jpg


パライア・ビュー(Paria View)
小さな尖塔もあれば、壮大な尖塔もあり、スケールをも感じさせます。



ヨビンパ・ポイント(Yovimpa Point)
ピンクがかった岩が陽を浴びてオレンジへと変化していき、白い岩がその傍らで輝きます。
YAVIMPA.jpg


そして、ここで見逃せないのが幾つもあるトレイル。
谷へ下りて、ひとつひとつの尖塔の色や大きさを肌で感じると、
ビューポイントからの景色も違って見えることでしょう。

ブライス・キャニオンには他では見ることのできない風景があります。
ここでしか感じ取れないエネルギーを感じに、一度来てみてください。

※この他、「ようこそラスベガス」には、ラスベガス周辺の大自然を中心としたハイビジョンの映像FOOTAGEを多数ご用意しております。お問合せは jcts@lvcm.com まで。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。


PageTop

ラスベガス 豆知識クイズ

今日のブログは趣向をこらして、いつもとは違う雰囲気でお届けしたいと思います。
そこで、ラスベガスの豆知識クイズをつくってみました。
ぜひトライしてみてください。

Q1 ラスベガスにあるホテルの総客室数は?

Q2 グランドキャニオンを流れる、青く美しい、かの有名なコロラド川。
  コロラド川の“コロラド”とはどういう意味?

Q3 ラスベガスの目抜き通り、通称“ストリップ”。
   この“ストリップ”、その由来は?

Q4 ラスベガスの観光客にとって大事な交通機関であり、ストリップの主要ポイントを走る
  モノレール。どこの国の会社が作った?

Q5 以前ブログでも紹介した、ラスベガスで1、2を争う人気を誇るショー“ニュー・デイ”。それに
  出演する、カナダ出身の歌姫“セリーヌ・ディオン”。彼女と17年間活動を共にするマネージャ
  ーは、アメリカで彼女がこのような大きい成功を収めることができるとは、全く思っていません
  でした。それはどうして?
 
さて、何問答えられましたか? 
答えは後日発表。皆さん、是非クイズに挑戦して、コメントでお答えをお書き下さい。
もうしばらく答えの発表は控えさせていただきます。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。


PageTop

マーサー・ポイント(グランドキャニオン・サウスリム)

グランドキャニオンは、東西およそ450kmにわたる長い峡谷。その中でも、私たちが観光で訪れることのできるポイントは…大きく分けてコロラド川の北側“ノースリム”と、南側の“サウスリム”があります。

今回は、交通の便がいいサウスリムにあるポイント、“Mather Point(マーサー・ポイント)”をご紹介します。

まずは“South Entrance Road(サウス・エントランス・ロード)”を通って、“Canyon View Information Plaza(キャニオン・ビュー・インフォメーション・プラザ)”を目指します。すると右手に見えてくるのがマーサー・ポイント。

ここは、グランドキャニオンの中でも一番有名とも言える場所。皆さんが目にするグランドキャニオンの写真は、大抵のものがここで撮影されています。

ポイント全体は横に長く、歩いて15分ほどで全て見ることができます。自然の岩でできた展望台や、断崖から北を見れば…薄い茶色、赤茶色、焦げ茶色など、様々な茶色に彩られたグランドキャニオンが一望できる上に、うっすらと緑がかったノースリムが16km先に見えます。また、場所によっては峡谷の間を流れるコロラド川を見ることもでき、まさにグランドキャニオンの迫力と壮大さ、美しさが一度に楽しめるベスト・ポイントと言えるでしょう。

ここまで言われたら…ちょっと見てみたいですよね…

そこで、「ようこそラスベガス」のホームページ内にある「動画館」では、お馴染みカメラマンN氏が撮影&編集した「マーサー・ポイント」の動画をご覧いただけます!是非、一度覗いてみて下さい!
http://yokoso.com/pics/index.html
↑大自然の動画 「マーサー・ポイント(グランドキャニオン・サウスリム)」

いかがでした?実際に自分の目で、このグランドキャニオンの迫力ある風景を見たくなったでしょう?

※この他、「ようこそラスベガス」には、ラスベガス周辺の大自然を中心としたハイビジョンの映像FOOTAGEを多数ご用意しております。お問合せは jcts@lvcm.com まで。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

エルトン・ジョン

ホテル“Caesars Palace(シーザーズ・パレス)”で人気のショーと言えば、Celine Dion(セリーヌ・ディオン)の“A New Day(ア・ニュー・デイ)”。

そのセリーヌ・ディオンが休みの間、シーザーズ・パレスのコロシアム型シアターに登場するのは、イギリスが誇るトップ・アーティストSir Elton Hercules John(“サー”エルトン・ジョン)。

公演期間が短いためもあってか、セリーヌ・ディオンよりチケットの入手が困難とも言われることがある。

今回のエルトン・ジョンの公演は現地時間の10/10~10/22。そう、昨日が今回の千秋楽。コネクションをフル活用してチケットを何とか入手…「ようこそラスベガス」のスタッフ一同でコロシアムへと向かう。席に案内されてビックリ!何と前から2列目のど真ん中!流石280ドルするチケットだな…と驚く間もなくショーはスタートした。

20061024093933.jpg


エルトン・ジョンのショー・タイトルは「The Red Piano」。その名の通り、ステージ上には真っ赤なピアノが据え付けられ、奇抜な衣装に身を包んだエルトン・ジョンが歌いまくり弾きまくる。彼の歌声とピアノの腕前は、60歳に届こうという今でも衰えることを知らず…パワフルかつ繊細で、曲が始まって3秒で魅了されてしまう。

20061024094024.jpg


一方、バンド構成は意外とシンプル(ギター、ベース、ドラム、キーボード、パーカッション)だったが、エルトン・ジョンの’70年代の黄金期を支えたバンド・メンバー、ドラマーのナイジェル・オルソンやギタリストのデイヴィー・ジョンストンがいたせいもあり、サウンドとコーラスには抜群の安定感があった。

20061024094018.jpg


選曲は、“Daniel(ダニエル)”、“Rocket Man(ロケット・マン)”、“Candle In The Wind(キャンドル・イン・ザ・ウインド)”などの代表曲を軸に、ファンには堪らない、彼の歴史を振り返るかのようなセレクション。また曲に合わせた演出もそれぞれ考えられていて、主に使われていたのは後のスクリーン。“ポートレートの鬼才”と謳われ、’92年キース・リチャーズのアルバム「メイン・オフェンダー」のジャケットを撮影したことで一躍有名になった写真家、“David LaChapelle(デイビッド・ラシャペル)”が監督を務めるVTRが頻繁に流されていた。そのVTR良く見ていると、どこかで見たことのある顔が…ジャスティン・ティンバーレイク(ポップ・グループ“イン・シンク”のメンバー、キャメロン・ディアスの彼氏としても話題)が若き日のエルトン・ジョンを演じていたり、パメラ・アンダーソン(プレイボーイ誌の元人気プレイメイト、ハード・ロック・バンド“モトリー・クルー”のドラマー“トミー・リー”の元妻としても有名)がポール・ダンスを披露するなど、エルトン・ジョン本人とスクリーンと、どちらを見るか迷ってしまうほど。

M.M.jpg


また、フロント・オーケストラと呼ばれるステージ前の客席の中でも、最前3列に座ることができたら、いつでも飛び出せる(!?)心構えを。ショーの終盤で、驚きの演出があるかもしれない。

曲の間に挟まれるお喋りも面白く、息をつかせる間もない1時間30分。

40年近いキャリアを否応無しに感じさせられるステージは、ラスベガスでしか見ることのできない、まさに本物のエンターテイメント・ショー。決してセリーヌ・ディオンの穴埋めだと思って見てはならない。

20061024093925.jpg


※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。



PageTop

TIの美女たち(The Sirens of TI )

前回はお子さん向けの無料ショーを紹介したので、今回は家族みんなで楽しめる無料ショーを紹介します。その名も“The Sirens of TI(TIの美女たち)”。

場所は、ホテル“Treasure Island(トレジャー・アイランド)”前の特設ステージ。

内容は、“セクシーな美女たちが、果敢にも海賊に立ち向かう!”というもので…派手な爆発や、ちょっぴり官能的なシーンもあるのですが、大人も子供も楽しめる迫力満点の無料ショーです。

何と!「ようこそラスベガス」のホームページ内にある「動画館」では、お馴染みカメラマンN氏が撮影&編集したダイジェスト版の動画をご覧いただけます!是非、一度覗いてみて下さい!

http://yokoso.com/pics/show_index.html
↑無料ショー 「TIの美女たち」(動画)

いかがでした?なかなかの迫力でしょう?ラスベガスへ遊びに来たら、この無料ショーは見逃せませんよ!

ショーの時間は、毎日、夜の7時、8時半、10時、11時半です。
天候によってスケジュールが左右されますので、一度ご確認の上お出かけ下さい。

※この他、「ようこそラスベガス」には、ラスベガス周辺の大自然を中心としたハイビジョンの映像FOOTAGEを多数ご用意しております。お問合せは jcts@lvcm.com まで。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

ストリップの動物たち

ラスベガスで無料と言えば…各ホテルが主催する、充実の無料ショー。
数ある無料ショーの中には、“Circus Circus Hotel & Casino(サーカス・サーカス)”のサーカス・アクトのように、お子さん向けのものもありますが…大体は大人向けばかり。
そこで、ラスベガスを訪れるお子さん連れにオススメなのが、動物園より間近で見ることのできる動物たち。
まずは“The Mirage(ミラージ)”にいる動物。ミラージの無料ショーと聞くと、ホテルのシンボルとも言える火山噴火があまりにも有名ですが…お子さんには“White Tiger Habitat(ホワイト・タイガー・ハビタット)”がオススメ。毎日、朝10時半から夕方5時半の間、ホテル内のガラス張りになった場所で定期的にホワイト・タイガーを見ることができます。
20061021012653.jpg

20061021012727.jpg


続いては“MGM Grand Hotel Casino & Theme Park(MGMグランド)”の“Lion Habitat(ライオン・ハビタット)”。ここでは毎日、午前11時から夜10時の間、こちらもホテル内のガラス張りになった場所で、MGMのシンボル“ライオン”を見ることができます。こちらはかなり近い距離で、しかも今まで見ることのできなかった角度から鑑賞できるので、かなりオススメ。MGM映画のタイトルで“ガォーッ”とやっていた「レオ」の直系子孫もいますよ。
20061022095910.jpg

20061022095918.jpg

20061022095925.jpg


最後は“Flamingo Las Vegas(フラミンゴ・ラスベガス)”の“Wildlife Habitat(ワイルドライフ・ハビタット)”。フラミンゴ・ラスベガスの中には、その名前の通り“フラミンゴ”が生息するオアシスがあります。このオアシスにはカラフルな熱帯植物が生茂り、広い庭には涼しげな滝が流れ、フラミンゴをはじめアフリカ・ペンギンやアヒル、白鳥やカメといった動物たちがのんびりと過ごしています。オープンは24時間ですから、フラミンゴ・ラスベガスに泊まってちょこちょこ遊びに行くのも面白いかもしれません。
20061021012748.jpg

20061021012813.jpg


お父さんがカジノで遊んでいる間、お母さんとお子さんは動物を見に行く!といったラスベガスの過ごし方をしてみてはいかがでしょうか?

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

ストリート・アーティスト

ラスベガスには、缶スプレーで見事な絵を描くストリート・アーティストがいます。
20061020082541.jpg


およそ20数種類のスプレーを使って、10分ほどの時間で1枚を書き上げます。
20061020082607.jpg


絵の題材は…自然、ストリップの町並み、カートゥーンのキャラクターなどなど様々で…アーティストが1枚の絵を描く間、観光客などの観衆が固唾をのんで見守っています。
20061020082627.jpg

20061020082633.jpg

20061021015753.jpg


私も、よく絵ができあがるまで眺めていることがあるのですが…これが結構できあがるまで、どんな絵になるか予想がつかないんです。
アーティストが絵を描き上げると、頭上に掲げて観客に披露してくれます。この時初めて、絵の全体像が分かり周りから感嘆の声と拍手が沸き起こるんです。
もちろん完成した絵は、その場で購入可能。ラスベガスを訪れた記念に、皆さんも1枚いかがですか?
20061020082710.jpg


このアーティストのいる場所は、ダウンタウンの“Fremont St.(フリーモント・ストリート)”と、ストリップのホテル“Harrah’s(ハラス)”の近くです。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

レイク・ラスベガス

皆さん、ラスベガスのビバリーヒルズと言われている場所があるのをご存じですか?
20061019014348.jpg

20061019014409.jpg


その名も“Lake Las Vegas(レイク・ラスベガス)”。ラスベガスのメイン・ストリート“Strip(ストリップ)”から東へおよそ18マイル、車で20分ほどのところにある人工湖を中心としたエリアです。
砂漠の中に突如と出現したオアシスの様に…青々と茂る芝生、綺麗に舗装された道路、建ち並ぶ高級住宅と高級ホテル、美しいゴルフ場…など、一歩中に入ると別世界が広がっています。
20061019014452.jpg

20061019014535.jpg


ちなみに、ここにある高級リゾート・ホテル“Hyatt Regency Lake Las Vegas Resort(ハイアット・リージェンシー・レイク・ラスベガス・リゾート)”は、2001年に公開になったJulia Roberts(ジュリア・ロバーツ)、Catherine Zeta-Jones(キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)、John Cusack(ジョン・キューザック)主演の映画「American’s Sweethearts(アメリカン・スウィートハート)」のロケ現場に使われました。ハリウッドの裏事情を描いたこの映画に、レイク・ラスベガスの雰囲気はピッタリで…一度映画を見たことがある方でしたら、すぐにどのシーンだったか分かるほど。映画を見てから遊びに来るのも、面白いかもしれません。
20061019014610.jpg

20061019014615.jpg


難関のゴルフ・コースにチャレンジするも良し、スパでのリラクゼーションを楽しむも良し、湖でウォーター・アクティビティに興じるも良し…もう一つのラスベガスで、贅沢に過ごしてみるのはいかがでしょうか?

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

レイク・ミード

今回は“Lake Mead(レイク・ミード)”のご紹介です。
20061018062205.jpg

20061018013557.jpg


レイク・ミードはフーバー・ダムの完成によってできた人工の湖。琵琶湖と比べると少し小さいのですが、それでも人工湖ということを考えるとかなり大きい湖です。ここの湖の水は、ネバダ・アリゾナ・カリフォルニアの飲料水や工業用水として利用され、ロスアンゼルスを始め周辺主要都市の水源として重要な役割を果たしています。しかし一方では、世界最大のバス・フィッシング・オープン・トーナメント“U.S. OPEN”が開催され、日本でも釣り好きの人には憧れの地だったり、クルージング・水上スキー・ジェットスキーといったアクティビティも楽しめるという面も持っている湖です。
20061018013642.jpg

20061018062258.jpg


ちょうど私が訪れた時(9月の下旬)も、自前のモーターボートを持ち込んでいる人や、犬を連れ日光浴をする人など…それぞれに湖を楽しんでいましたよ。
20061018013719.jpg

20061018013743.jpg


ちなみに、ここにはコイもたくさん生息していて…皆、すぐ横の売店でポップコーンを買ってはエサをやっていました。しかしその数たるやすごいものが!我先にと寄って来ては、水しぶきを上げてエサを食べるんです。エサをあげる時は濡れないように気を付けて下さい。
20061018013816.jpg

20061018013821.jpg


茶色い山々や砂の大地に囲まれているためか、より青くきれいな水に見えるレイク・ミードの湖面。ジェットスキーなどのレンタルもしていますし、ラスベガスから車で30分ほどの所ですから…釣り好きの方はもちろん、暑い季節には観光のプランに組み込んでみるのも面白いと思います。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

フーバー・ダム

皆さん、“Hoover Dam(フーバー・ダム)”ってご存じですか?
20061017012013.jpg

20061017012020.jpg


1929年の世界大恐慌後、景気対策のための公共事業として建設されたダムです。1931年に着工し1936年には完成。ネバダ州とアリゾナ州の州境、コロラド川のブラック・キャニオンにあります。大きさは…高さ233m、幅379mのアーチ型で、建設に使われたコンクリートの量はニューヨークまで往復できるほど。ラスベガスから車で40分ほどの距離ということもあって、今では毎日多くの観光客が訪れるスポットとしても知られています。
20061017012027.jpg

20061017012033.jpg


ダムの底に降りることができるツアーも開催されているんですよ。また、国道93号線がダムの真上を通過しているので、現在ダムを避けた所に橋を建設しています。
20061017012038.jpg


渇いた岩山の谷間に、悠然と多くの水を湛えるフーバー・ダム。皆さんもラスベガスで時間がおありでしたら、雄大なコロラド川の流れがちょっと一息ついている姿を、是非ご覧に出かけてみてはいかがでしょうか?
※昔は白い線の所まで水があったらしい。
20061017012047.jpg


※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

ラフリン

今回はちょっといつもと趣を変えて、ある町のお話です。
Las Vegas(ラスベガス)から国道95号線を南へ車で2時間。“Laughlin(ラフリン)”という町があります。
20061016023111.jpg

このラフリン、弊社の社長の話によれば…その昔ここには、7台のスロット・マシーンしかないBarがあるだけでした。1966年に、Donald J. Laughlinという人物がそのBarを大変安い値段で買いとると、そこにはどんなカジノでも経営することができる許可が付いていました。そしてホテル経営を始めたラフリンさんのところに、ある日郵便局員がやってきて尋ねます。「この町の名前は何と言うんだい?」それに対しラフリンさんは「まだない」と。すると郵便局員は「お前の名前は何というんだ?ラフリンか…じゃあこの町をラフリンという名前にしよう!その代わり、お前のところで郵便業務をやってくれ」ということになり、現在でもホテル“Riverside(リバーサイド)”では、郵便業務をやっているというエピソードがあるそうです。
※町の入り口付近に立つ、ラフリンさんの銅像
20061016025844.jpg

※ホテル Riverside
20061016025914.jpg

その後、町は徐々に発展し…10年ほど前には町の人口が1年で5倍になるほどの成長を見せました。今ではすっかりカジノの町として定着し、“昔のラスベガスを思い出させる”と、年輩の方を中心に人気の町としてアメリカでは知られています。
※ラフリンの町の夜景
20061018062525.jpg


実際にどんな町か紹介しますと…
気候はラスベガスより少し暖かいのですが、すぐ横を流れるコロラド川からの風が心地良く、とても過ごしやすく感じます。私が訪れたのは9月下旬の週末ということもあってか…コロラド川ではジェットスキーをする人達も多く、地元の人達は川岸にテントを張り自前のジェットスキーを持ち込んで、また観光客はレンタルでそれぞれ楽しんでいました。
※ジェットスキーを楽しむ人達
20061016030149.jpg

※のんびり家族連れで訪れる人達
20061016030230.jpg

※コロラド川の水はこんなにキレイ
20061016031508.jpg

そうやって自然を楽しんでいる人達がいるかと思えば…コロラド川を挟んだ反対岸(アリゾナ州)に車を停め、無料の船で川を渡ってカジノでギャンブルを楽しむ!という人達も大勢いました。そう、何より驚いたのがカジノの盛況具合。川沿いに建つホテルとホテルの間を散歩できる“River Walk(リバー・ウォーク)”を歩いていると、まるでリゾート地を訪れているかのような錯覚に陥るのに、そこから一歩ホテルの中に入れば、そこは本場ラスベガスに迫るような一大カジノ。一杯のお客さん達が、各々にギャンブルを楽しんでいました。
※コロラド川を渡った、アリゾナ側にある駐車場
20061016030430.jpg

※この船は無料で両岸を往復
20061016031401.jpg

※お散歩には気持ちいい歩道、River Walk
20061016030322.jpg

ホテルと言えば…ラフリンには、Golden Nugget(ゴールデン・ナゲット)やFlamingo(フラミンゴ)、Harrah’s(ハラース)といったラスベガスでもお馴染みのものから、蒸気船の形をしたColorado Belle(コロラド・ベル)、ホテルの敷地内を蒸気機関車が走るRamada Express(ラマダ・エクスプレス)といった一風変わったホテルもありました。
※Colorado Belle
20061016030531.jpg

※Ramada Express
20061016030559.jpg

※機関車を待つホームには、西部劇を思わせるような人形が…
20061016030625.jpg

※機関車の整備は、マメに行われていました
20061016030738.jpg

いかがですか?昔のラスベガスを思い起こさせる町“ラフリン”。今のストリップは賑やか過ぎるという方、昔のラスベガスが懐かしいという方からカジノと自然を一度に楽しみたいという方、日本人にはあまり知られていないカジノに行ってみたいという方までオススメの町です。
ラスベガスを訪れてから、ちょっと足を延ばしてみるのも良いかもしれません。是非、機会があったら遊びに行ってみて下さい。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

グランド・ティトン国立公園

ラスベガスで発行されているフリー・ペーパー「ようこそラスベガス」には、“映像チーム”が存在し、アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。

以前、イエローストーンでの撮影のお話を書きましたが…実は、イエローストーンを訪れる前に、“Grand Teton National Park(グランド・ティトン国立公園)”を撮影していました。

そこで、今回はグランド・ティトン国立公園のお話。
20061015020538.jpg


グランド・ティトンは、イエローストーン国立公園のちょうど南に位置する国立公園。緩やかな川、雄大なティトン山脈、どこまでも続いていそうな平原、たくさんの鳥や動物たち…といった、穏やかな魅力を存分にたたえています。
20061015022256.jpg


ちなみに、1953年に製作されたアラン・ラッド主演の映画、「シェーン」の撮影現場としても知られています。「シェーン、カム・バーック」というセリフは、年輩の方ならずともご存じなのではないでしょうか?
RE;ShanePoster.jpg


そのグランド・ティトン国立公園へ、撮影チームは公園の南に位置するジャクソンという町から入りました。

入ってすぐ、左手に牧歌的な平原と山々が。早速ハイ・ビジョン・カメラで撮影、情報を入手するために“Moose Visitor Center(ムース・ビジター・センター)”へと向かいました。
20061015022802.jpg


ここでパーク・レンジャーに、「映画シェーンの撮影場所はどこか?」と訪ねると…「ごめん、知らない」という答えが。もう、パーク・レンジャーも世代が違うのだな…と感じながら、まずは東側の国道“Jackson Hole Highway(ジャクソン・ホール・ハイウェイ)”を目指しました。
20061015022840.jpg


グランド・ティトン国立公園には、東と西に主な道が縦に走り、その道を通って観光ができるようになっているんですが…最初に着いたのは“Moose Junction(ムース・ジャンクション)”から分岐して、さらに東へと折れた“Antelope Flats Road(アンテロープ・フラット・ロード)”。ここの道では、動物をたくさん見ることができると聞いていたので、期待して奥へと進みました。すると目の前にバッファローの群が!中には道路を悠然と横断しているバッファローもいました。
20061015022911.jpg


かなり接近したバッファローの映像を収め、ジャクソン・ホール・ハイウェイに引き返してから、“Snake River(スネーク・リバー)”沿いに北へと向かいました。続いて到着したのは、このスネーク・リバーが一番良く撮れるというポイント“Snake River Overlook(スネーク・リバー・オーバールック)”。ここでの景観は、ゆったりと流れるスネーク・リバー、川を挟むように生える…所々紅葉した木々、その向こう側に見える真っ平らな平原と、頂上に雪をかぶった山々という、グランド・ティトン国立公園の穏やかな魅力を詰め込んだようなものでした。
20061015022932.jpg


ここでスタッフ一同は、グランド・ティトン国立公園を通るもう一つの主要な道“Teton Park Road(ティトン・パーク・ロード)”へ。この道路は、もうすぐ(10月下旬)には閉鎖され来年の5月まで通れなくなってしまうんです。
20061015023000.jpg


このティトン・パーク・ロードから、“Jenny Lake Scenic Road(ジェニー・レイク・シーニック・ロード)”へと入ったところに、ジェニー・レイクという美しい湖があります。今回はここでの撮影をメインでする事に。このジェニー・レイクは、後ろにそびえるグランド・ティトン山脈と緑の林、湖の青が絶妙のバランスでした。カメラマンNの力も一段と入っていましたよ。
20061015023027.jpg


これでグランド・ティトン国立公園での撮影は終了。イエローストーン国立公園へと向かったわけです。

グランド・ティトン国立公園は、有名なイエローストーン国立公園の陰に隠れてしまいがちですが、おまけのつもりだけで見るにはもったいない…雄大な魅力に溢れた国立公園です。次回、また季節を変えて撮影に訪れたいと、スタッフ一同考えています。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

グレイシャー国立公園 その3

“ようこそラスベガス映像チーム”、ロケ・レポートの続きです。
“ようこそラスベガス映像チーム”は、アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。
今回も前回に引き続き、 “Glacier National Park(グレイシャー国立公園)”編の続きです。
前日、南西の入口近く“Hungry Horse(ハングリー・ホース)”に滞在した撮影チームは、朝早く宿を出発しました。その日の予定は、前日叶わなかった“Going to the Sun Road(ゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロード)”を反対側から走ること。ゲートを通りすぎて早速“Lake McDonald(レイク・マクドナルド)”に到着しました。
Mc1.jpg


レイク・マクドナルドはグレイシャー国立公園の中でも、最大の大きさを誇る湖。海抜は961mと、前日訪れたセント・メリー・レイクに比べやや低いものの、水の透明度や周りの壮大な山々に囲まれた威厳ある風景は、なかなかのものでした。
Mc3.jpg

Mc2.jpg


そして、ゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロードをさらに進む途中で、プロデューサーが紫の岩がある川を発見。立ち寄って撮影をすることに。この川は一見普通の川のように見えるのですが、よーく見ると…川岸の岩が所々紫色になっているんです。どうして紫色なのかは分からなかったのですが、そのアメジスト(紫水晶)を薄くしたような微妙な色合いの岩々は、なかなかロマンチックな雰囲気を醸し出していました。
Mkawa.jpg


さて、ゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロードを引き続き上る途中で見えてきたのが、“Weeping Wall(ウィーピング・ウォール)”。これは、雪解け水などで常に濡れている一風変わった壁で、春先などはもっと大量の水が流れています。この「嘆きの壁」をいくつものアングルで撮影。どんどん細くなる道をさらに上っていきました。
Weeping1.jpg

Weeping2.jpg


すると、ちょっとしたところで人だかりが…車を降りて見上げてみると、そこには何とブラック・ベアーが!相当にラッキーなこのチャンスを生かして、ソニーのハイ・ビジョン・カメラHDW-700Aですぐに撮影。こういう偶然が、アメリカの国立公園を訪れる醍醐味の一つだと実感しました。
Bear.jpg


興奮がさめやらぬ中、さらに車で上り…工事中で通れない“Logan Pass(ローガン・パス)”という峠の手前で山を見ると、右手に見える“Clements Mountain(クレメンツ・マウンテン)”に大きな雲が懸かっていました。標高は2670m。大きな山が雲を引き裂くようにそびえ立っている様子は、グレイシャー国立公園ならではの圧巻の風景でした。
Ymakumo.jpg

Yamakumo2.jpg


そして遂に、今回の最終地点ローガン・パスに到着した撮影チーム。しかし、ここで予想外の事態が…。霧で前が全く見えなかったんです。シーズン的に頂上にあるロッジも閉鎖されていたのですが、5m先が見えない霧の中ではさすがに撮影も無理だということで、この日の撮影は終了。グレイシャー国立公園を後にすることになりました。
Kiri1.jpg

Kiri2.jpg


グレイシャー国立公園での撮影を終えて感じたのは、他の国立公園と違って迫力が凄い!ということ。カナダのロッキー山脈と繋がっているということもあって、間近に見ることができるアメリカン・ロッキーの壮大さは、なかなか表現するのが難しいほどです。
できあがるDVDをお楽しみに!

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

グレイシャー国立公園 その2

“ようこそラスベガス映像チーム”、ロケ・レポートの続きです。
“ようこそラスベガス映像チーム”は、アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。
今回は前回に引き続き、ユネスコの世界遺産にも登録されている“Glacier National Park(グレイシャー国立公園)”編の続きです。
朝一番でホテルを出発、グレイシャー国立公園東の玄関口“St. Mary(セント・メリー)”に向かいました。ゲートで国立公園の入場料を支払おうとした時、パークレンジャーから衝撃の一言が!「“Going to the Sun Road(ゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロード)”は工事中で通り抜けられないよ。」
20061014051832.jpg


ゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロードは、グレイシャー国立公園を横断する観光道路で、公園の見所をいくつも楽しめるメインの道。今回はこの道路に沿っての撮影を予定していただけに、スタッフ一同困り果てました。しかし気を取り直して、「行けるところまで行こう」ということになり…最初は“St. Mary Lake(セント・メリー・レイク)”を目指しました。
セント・メリー・レイクは、“Wild Goose Island(ワイルド・グース・アイランド)”という小さい島がほぼ中央にある、大変美しい湖。グレイシャー国立公園のあるモンタナ州を代表する景観としても知られています。
20061014051902.jpg


実際、このセント・メリー・レイクはとても横に長い湖で(横におよそ8マイル位)、ゲートを通って暫くするとすぐ左横に見えてきました。この湖は水の青さが透き通るように美しく、周りを囲む森の緑、所々染まっている紅葉の黄色、すぐ横にそびえ立つ山々の偉大さが交じり、モンタナ州を代表する景観というのも頷ける素晴らしい景色でした。
20061014051925.jpg


このセント・メリー・レイクを、ポイントをいくつか変えて撮影。さらにゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロードを奥へと進みました。
先へと進む途中で、“Sun Point Nature Trail(サン・ポイント・ネイチャー・トレイル)”の横を流れる川や、絶壁のそそり立つ山々をたっぷりと撮影。
20061014051952.jpg

20061014052001.jpg


さらに進むと、氷河をたたえる“Shrinking Glacier(シュリンキング・グレイシャー)”が望めるポイントへと到着しました。このシュリンキング・グレイシャーは、直訳すると「縮んだ氷河」という意味。遠くに見える氷河は、古代から続く悠久の歴史を感じさせる…壮大さがあり、素直に感動。カメラHDW-700Aの望遠を最大限に活用して、その姿をしっかりと撮影しました。
20061014052031.jpg


満足感の中、車を先に進めると…ついに工事中の看板が…。仕方なく諦め、引き返すことに。その日は、翌日の撮影に備えてゴーイング・トゥ・ザ・サン・ロードの反対側入口がある“West Glacier(ウエスト・グレイシャー)”まで移動することになりました。
そのウエスト・グレイシャーへと移動するためには、公園の南側を走る国道2号線沿いに、ずーっと回り込んでいかなければなりませんでした。その距離およそ80マイル。長い道程になるので、少しくらい雰囲気に…しかし、その雰囲気を吹き飛ばすような風景が目の前に現れました。国道2号線沿いに紅葉の森が広がっていたのです。前日撮影した紅葉の森よりも広がりがあり、鮮やかな黄色はスタッフ一同の心を奪いました。すぐにカメラを出して撮影を開始、余すところなく紅葉を撮影すると、引き続きウエスト・グレイシャーに向け出発。夕方にはウエスト・グレイシャー近くの町“Hungry Horse(ハングリー・ホース)”に到着しました。
20061014052101.jpg


この日の予定はこれで終了。夕食はエルク・バーガーをいただきました。お店の人曰く、エルクは脂分が少なく、ベジタリアンでも食べられるお肉だそうで…全員で注文。食べてみたところ、本当にさっぱりとしていてなかなかの味でした。また、このレストランの前から見た夕日が素晴らしく、思わず撮影もしてしまいました。
20061014052130.jpg


つづく

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

A New day

さて、今日のブログは 『A new day』 のブログです。

A new day logo


このショーは、あのセリーヌ・ディオンをメインとしたショー。
基本的にはセリーヌのコンサートだが、コンサートと言うにはあまりに不釣合い。
ラスベガスで『オー』に並ぶ人気の、れっきとした ショー なのだ。

実はこのショーの演出は、シルクドソレイユの演出家だった、
フランコ・ドラゴーン が手掛けている。

オー カー ミステア ルレーヴ 等を手掛けたフランコだけに、
期待しない訳にはいかない。

現在レイクラスベガスに住まいを構えるセリーヌは、
ほぼ毎日、ショー会場のあるシーザスパレスにヘリで出勤する。

なぜセリーヌは全国を回らず、新曲を出さず、
ラスベガスに拠点を置いているか知ってますか?
単純な話、家族との時間を大切にしたいから、だそうだ。


前置きはこれぐらいにして、当日のお話をしよう。

この日映像チームが帰って来た事もあり、突然 『シーザス行くぞ!』 となる。
かくして、私と映像チームの二人、計3人はシーザスパレスに向かうのでした。

A new day シーザス


チケットは毎日の様にとっていて、コネクションがあるので、
なんとか購入!
エージェントの特権ですね(^^v

会場に入ると、他のショーでは考えられない厳重な入場チェック!
カバンの中身は丹念にチェックされ、カメラは全てカウンターに預ける。

他にも驚く点がある。会場の高級感だ。
元々高級感漂うシーザスパレスだが、この会場は特にすごい。
白と赤で統一され、重厚感のある壁・柱。
ドレスコードはないはずだが、ドレスアップした客が多数いる。
サンダル・ジーパン の我々はちょっと浮いていた(^^;

フランコが手掛けるショーの余興には、必ず人物が登場するのだが、
A new day はちょっと違った余興が行われた。
ステージと観客席が一体となれる様な余興で、セリーヌの存在感を消さない為だと考えられる。

ショーが始まり、私達は時間と場所の感覚を失った。
60人以上になるダンサーと、巨大なスクリーンが、
私達を色々な場所に連れて行ってくれる。
豪邸・森・街中 果ては宇宙まで。この臨場感とセリーヌの存在感が、
時間・場所を忘れさせてくれるのであろう。

セリーヌの歌声も素晴らしく、透き通るあの声は健在。
詳しく書けないのが残念だが、今しか見る事のできないセリーヌを見逃さないで欲しい。
演者の控えはいても、セリーヌはただ1人なのだから。

A new day Last


実際に見られた方は、是非コメントを残してください。
感動を共有したいです。

                   ようこそラスベガス
                     ショー記者(?)                          山形 嘉則

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

グレイシャー国立公園 その1

グレイシャー国立公園 その1

ラスベガスで発行されているフリー・ペーパー「ようこそラスベガス」には、“映像チーム”が存在し、アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。

今回はイエローストーンでの撮影後の話です。

前日にイエローストーンでの撮影を終えたチームは、朝から撮影のベースにしていた町“West Yellowstone(ウエスト・イエローストーン)”を出発、カナダとの国境にある“Glacier National Park(グレイシャー国立公園)”を目指しました。

グレイシャー国立公園はロッキー山脈が造り上げた、雄大な山々が魅力の国立公園。カナダのウォータートンレイクス国立公園と国境を挟んで接し、1932年には世界初の国際平和公園に、そして1995年にはユネスコの世界遺産にも登録されています。

そんな雄大な画をハイ・ビジョンで収めようと、車を北へと走らせおよそ6時間。国道89号線でグレイシャー国立公園まで後少し…という山道を登っていると、周りの景色の緑が所々赤や黄色に染まっている部分が目立ち始めました。そしてそのまましばらく走ると、真っ黄色に紅葉した白樺の木々が道路を挟み、まるで黄色の道を走っているような錯覚に。

20061011022238.jpg


その鮮やかな黄色に感嘆するのも束の間、眼下に紅葉の森が現れました。この、日本のもみじを中心とした紅葉の風景とはひと味違った白樺の森を、ハイ・ビジョン専用のカメラHDW-700Aで余すところなく撮影すると、再びグレイシャーへと向かって発進。ちょうど公園の東に位置する町“Babb(バブ)”に到着しました。

20061010013701.jpg


この日は既に夕方4時を回っていたこともあり、夕日が美しいとされる“Many Glacier(メニー・グレイシャー)”へ。“Swiftcurrent Lake(スイフトカレント・レイク)”の傍らに佇むMany Glacier Hotelから、夕日が沈むのを狙いました。遠くに見える“Mt. Gould(マウント・ゴウルド)”の間に、段々と赤とオレンジを混ぜて薄めたような微妙な色合いの太陽が沈んでいきます。太陽が沈んでいくにつれ、その雄大な姿をはっきりと見せていたマウント・ゴウルドの峰が暗く翳っていき…冬季休業に入ってしまったため、静まり返ったホテルの周りには、風で波立つスイフトカレント・レイクの水面の音だけが響いていました。その静けさと相まった景観はとても神秘的で、およそ3時間かけてじっくりと夕日を撮影。この日の撮影はこれだけだったものの、大満足の結果に終わりました。

20061010014508.jpg

つづく

※ショー予約ツアー予約についての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

KA(カー)

2週間ぐらい前に、MGM Grand で行われているカーを見てきた。
もうちょっと早くブログを書けって?
元々ショーの記者じゃないはずなのですが・・・(^^;

KA logo


前情報として、

①ラスベガスのショーで最もシアター建設費が高いショー(約250億円)
②ステージがない

少年心をくすぐる前情報だったため、過度の期待を持ってのぞんだ。


シアターに入ってから自分のあるミスに気づいた。
「あ!!水忘れた!!」
そう、どのシアターに行っても中で買う飲食はとても高いのだ。
まあ雰囲気料と考えて、水を購入。ちなみにカーシアターでは$4でした。
普通のペットボトルのミネラルウォーターなのですが・・・
「何でこんな高いねん!」 と言っておきました。
当然日本語で。


劇場に入り、私たちの前に現れた 「ステージのないステージ」
係員は全て衣装を身にまとい、メイクも万全。
ステージの下から炎があがっていて、我々気分を最大限に高めてくれる。
さすがシルクドソレイユといえる完成度。


ショーが始まり、さらなる完成度に愕然とさせられた。
詳しい記述は避けるが、カーの醍醐味はアクロバティックにあらず。
ステージと発想力にあり。


KA Show 中




カーを見た人は何度も何度も口を開け、呆然とさせられるだろう。
特に男性はぜひ見る事をお勧めする。
無邪気な少年の頃に戻り、心から ワクワク ドキドキ を楽しめるだろう。
完成度もさることながら、見終わった後の満足度もさすがシルクドソレイユ。
もしかしたらもう一度見たがっているあなたがいるかもしれません。


KA 看板




さて、次は 『A new day』を見に行ってきます。
あれ?俺ショーの記者だっけ?

            ようこそラスベガス  山形 嘉則

※ショー予約ツアー予約についての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

O(オー)

昨日友人とべラージオでやっている オー と言うショーを見てきました。
ラスベガスに住んでいて初めて『オー』を見に行くのも変ですよね。
まあ私はショーの記事を書かないので、仕事を忘れ普通に楽しむつもりで見てきましたよ。

O logo


初めステージに入った時、案外地味な事に驚いた。
ステージに100億円かけている割には、普通の作りだな と感じたのを覚えています。
まあその考えもショーが始まると取り除かれるんですがね。

シルクドソレイユのショーは開演前に余興で観客を楽しませる。
それを知っていたので、開演30分前に会場入りし、ポップコーンもコーラも準備万端!
ピエロがゆっくり客席を練り歩き、客を楽しませるのだが、
この余興の為だけの仕掛けが会場にあるのだ。なんと贅沢。

余興でも存分に楽しめ、いよいよ開演。
詳しい内容の記述は控えますが、中世のヨーロッパを思わせる芸術は、
さすが と思わせます。
ステージの仕掛けも素晴らしく、飛び込んでいたプールに、突然人が走りぬけたときは、
水の上を歩ける人間を発見した! と思わず興奮しました。

o oldman



好みもあるだろうが、Las Vegas一番人気と言うのにうなずけるショーで、
確かに素晴らしかった。品のあるショーで幻想的な世界へ入り込める。


ちなみにこのショーはBellagioと言うホテルで行われている。
ホテルの前でやっている、噴水のショーも見物です。

Funsui



じゃあ、次はカーのブログでも書こうかな。

                 ようこそラスベガス 山形 嘉則



※ショー予約ツアー予約についての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

イエローストーン2

“ようこそラスベガス映像チーム”、ロケ・レポートの続きです。

アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。

前回も書きましたが、今回は世界初の国立公園「Yellowstone National Park(イエローストーン)」に行ってきました。

オールド・フェイスフル・ガイザーでの感動が覚めやらぬまま…その後、すぐ隣に建つロッジ“Old Faithful Inn(オールド・フェイスフル・イン)”で昼食をとりました。ここは1904年から100年以上の歴史を持つ、丸太で作られた大きなロッジです。ロッジの中は、むき出しの直径1mはあろうかという大きな丸太が見事に組み合わされ、温かみのあるややオレンジ色の照明が落ち着いた雰囲気を醸し出していました。(ちなみに…ここの2階のテラスからはオールド・フェイスフル・ガイザーが一望でき、運良くここに予約を取ることができたら、ゆっくりと特等席で間欠泉の噴出を楽しめそうでしたよ。)
Lodge.jpg

さて、今度は北西のエリア“Manmoth Country(マンモス・カントリー)”へ向かいました。向かう途中、右手を流れる川に突然大きな滝が出現。それは“Gibbon Falls(ギボン・フォールズ)”という滝で、上から下までの落差は何と26m。正面から見ると手の甲を見せられている様に、水が落ちるにつれて次第に横に広がっていました。日本の細長い滝とは違う、いかにもアメリカの滝という印象を受けるこの“ギボン・フォールズ”を数カット押さえ、引き続き“マンモス・カントリー”へ。
20061006054431.jpg

マンモス・カントリーは、地底から湧き出た温泉に含まれている石灰分が蓄積されて、それが何十にも重なってできた段丘“Terrace Mountain(テラス・マウンテン)”が中心のエリアです。その中も、高いところにあるアッパー・テラスと低いところのロウアー・テラスに分かれていて、最初に撮影したのはアッパー・テラスにある“Orange Spring Mound(オレンジ・スプリング・マウンド)”。これは白色と黄色の石灰が、高さ4mほどに盛り上がったもので…オレンジ色にも見えるその姿は、本当に石灰でできているの?と目を疑うほどでした。
そして、正面を撮影して裏手へと回ってみると…なんとそこには虹色に輝く部分が!石灰が虹のように何色も交じり合っているなんて、想像もできませんでした。
20061006054453.jpg

最後はいよいよ、アッパーからロウアーへとかけて、このエリアのメイン“テラス”を撮影。まるで塩の固まりかの様にも見える、石灰でできた段の丘は、枯れ木をも閉じ込めながら幾重にも続いていました。本当に白い部分は、洞窟によくある結晶のようにも見え…硫黄の匂いが周りに漂っていなければ、温泉が湧き出てできたことを忘れてしまうほど不思議な光景でした。
20061006054514.jpg

夕日に照らされた、この白い石灰のテラスを幻想的に撮影し、スケジュールは無事すべて終了。マンモス・エリアにあるレストランで、夕食にすることになりました。ここで2つ驚いたことが!1つ目は、レストランの周りに広い芝生があったのですが、そこにたくさんのエルクがまどろんでいたんです。パーク・レンジャーが監視をしながらも、比較的近くで写真を撮る人達もいて…アメリカの国立公園は流石だと関心。
20061006054527.jpg

2つ目に驚いたことは、レストランで食べたバッファローのお肉の美味しさ。まず、バッファローがメニューにあったことに驚いたんですが、どうせ硬くて匂いもキツイんだろうな…と、最初は疑心暗鬼で注文しました。しかし、一口食べてみてビックリ!美味しい!とても柔らかく、ほのかに甘い味がして…想像の10倍は美味しかったと言っても過言ではありませんでした。プロデューサー曰く、バッファローはその昔乱獲によって数十頭にまで数が減ってしまったそうです。それが今では、レストランで出せるほど増えてきたのですが…皆で、これだけ美味しかったら数が減った理由も分かる気がするね…などと話していました。とにかく、バッファローはとてもお勧めです!もしイエローストーンを訪れる方がいらっしゃったら、騙されたと思って食べてみて下さい。決して後悔はしないと思います。
20061006054535.jpg


※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

イエローストーン1

皆さん、実は「ようこそラスベガス」には“映像チーム”という部署(?)が存在し、アメリカの国立公園のDVDを作ろう!と、現在あちらこちらの国立公園をハイ・ビジョン・カメラで撮影して回っています。

今回は世界初の国立公園「Yellowstone National Park(イエローストーン)」に行ってきました。

ウエスト・ゲートから園内に入ったチームは、まずイエローストーンで一番人気があり多くの間欠泉が見られるエリア、“Geyser Country(ガイザー・カントリー)”へ。その中でも最初に立ち寄ったのは、“Fountain Paint Pot(ファウンテン・ペイント・ポッド)”。これは白い泥がボコボコと沸騰しているように見える沼で、さながら地獄の沼の様でした。
20061011021124.jpg

悪い事をして地獄には行きたくないな…と思いつつ、続いてはそこから少し南へと車で移動して、“Biscuit Basin(ビスケット・ベイスン)”へ。ここで中心に撮影したのは“Sapphire Pool(サファイア・プール)”。透明なブルーは南国の海の色を思い起こさせ、透き通って見える底はまるで珊瑚の様に見えました。またプールを縁取る白色とも絶妙な組み合わせで、“良い画”が撮れましたよ!
20061011023245.jpg

そして、サファイア色の他にもエメラルド色がある!ということで、次に向かったのは“Black Sand Basin(ブラック・サンド・ベイスン)”。ここでの目玉は、その名のとおりエメラルド色に見える“Emerald Pool(エメラルド・プール)”。プールの中に黄色い藻が生えているため、プールがエメラルド・グリーンに見えるらしい…。このうすーい黄色の藻がキレイ!この藻のおかげで、プール全体が黄色い花弁を持つ花のようでした。カメラマンNもかなり高い位置から狙っていたほど。
20061011022045.jpg

さあ、いよいよ一番人気のエリア、“ガイザー・カントリー”で一番人気のポイント“Old Faithful Geyser(オールド・フェイスフル・ガイザー)”へ。“ガイザー”とは“間欠泉”の意味。実際“ガイザー・カントリー”と言うだけあって、ここに辿り着くまでの間に、小さい間欠泉はあちらこちらに点在し、離れた所からでもたくさん湯気が立ち上っているのは見えていました。
20061006052602.jpg

しかし、このオールド・フェイスフル・ガイザーはレベルが違う…。平均92分おきに4万リットルの熱水を、最高55m位の高さにまで吹き上げます。近くにあるビジター・センターで噴出の時間を確認して、いざカメラを最前列にセット。いつ吹き上げるか分からない間欠泉の前で、今か今かと待ち受けます。
20061006052609.jpg

待つこと20分…予定の時刻より10分ほど遅れて、遂に間欠泉が吹き上がり始めました。一旦吹き上げると、あれよあれよと言う合間に熱湯は湯煙を上げながらどんどんと高くなり、カメラでもいっぱいにひいてやっと画面に収まるほどに。
20061006052617.jpg

あれは圧巻…とてつもない量の水を、見上げるほどの高さにまで押し上げるとは…ここイエローストーンで、自然の力の偉大さを改めて実感しました。

つづく

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

ケープ・ロイヤル(グランドキャニオン・ノースリム)

グランドキャニオン・ノースリム撮影話の続きです。

公園の入口ゲートを過ぎて最初に向かったのは、入口から約25マイル、南東へ大きく迫り出す断崖Walhalla Plateau(ワラヘラ・プラトー)の先端にある展望台Cape Royal(ケープ・ロイヤル)。

駐車場で車を降りて、割と歩きやすい道を5分ほど歩くと、左手前方の断崖に大きな穴が・・・。

ここはAngel’s Window(エンジェルズ・ウィンドウ)という、石灰岩でできた断崖が浸食され大きな穴が開いた、自然にできたアーチ。この穴からずっと先の方にはコロラド川が望め、写真を撮るには絶好の場所でした。普通に断崖からキャニオンを撮るのとは、一風変わった写真が撮れますよ!

20061011022553.jpg

さらに先へと約5分歩き、一番端のビュー・ポイントへ付きました。もちろんここからは、ノースリムの大峡谷が180度パノラマで眺めることができ、グランドキャニオンの壮大な景色をゆっくりと堪能。危ない所には手すりやフェンスも備えられていて、安全に景色を眺めることができました。

ケープ・ロイヤルはゲートから少し距離があるためか、他のビュー・ポイントより比較的空いていました。混雑が苦手な方にはお勧めですね。

次回はPoint Imperial(ポイント・インペリアル)について・・・。

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

ミステア(Mystere)

2006年8月 シルクドソレイユのラスベガス第1作目の『ミステア』が6000回を迎えました。

6000


この記念すべき公演に招待され、ようこそラスベガス一行はTIに向かいました。

恥ずかしながら私は初めて『ミステア』を見ることになりました。

もともと人気の低くないミステア。この日も当然満員での公演だった。
流動性の高いラスベガスで10年間も続いているショーなのだから当然だろう。

このショーもシルクドソレイユの持ち味、芸術とアクロバティックが主体だ。
『オー』や『カー』のように、数人でアクロバティックを見せるものより、
個人の限界を見せるシーンが多いのが特徴。
巨大な和太鼓の登場は日本を思い出させる。

20060923093750.jpg


時折見せる笑いのシーンも実に上手くできており、
1000歳と言い張る赤ん坊が観客に数々のイタズラを仕掛けてくる。
実はこの子供がアッと驚かせる演技があり、最大の重要人物と言えよう。

<ystere2


芸術・アクロバティック・笑い・構成 など、シルクドソレイユの色が強く、
原点とも言うべきこのショーを見ずにシルクドソレイユは語れない。

値段もお手ごろで、取りづらいショーではないので、
頻繁にラスベガスに来る方にはお勧めです。

                   ようこそラスベガス  山形 嘉則

※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、
ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。
各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop

グランドキャニオン(ノースリムまでの道程)

先日、グランドキャニオンのノースリムへ撮影に行きました。

15Sign

ラスベガスからノースリムへの道程は・・・インターステート15号を北へ約75マイル、1時間ちょっとのドライブで、ネバダ州での最後の町Mesquite(メスキート)を通過してアリゾナ州へ。そこから35マイルほど走ると、続いてすぐに3つ目の州、ユタ州へ。

さらに15号を北上し、St. George(セント・ジョージ)の町の手前を走っていると、前方に巨大な壁が出現!?しかし私の心配をよそに、道は壁の直前で右へとカーブした後、谷の間を走る様に北へと続いていました。そのままWashington(ワシントン)の町を過ぎたら州道9号へ右折。のどかな町Hurricane(ハリケーン)を横目に見つつ、今度は州道59号へと右折。60マイルほど走った後、小さな町Fredonia(フレドニア)で国道89A号へ。

Kaibab sign


ここで、Jacob Lake(ヤコブ・レイク)へと向かう山道にあるビュー・ポイント、Kaibab National Forest(カイバブ・ナショナル・フォレスト)に立ち寄りました。ここは、丘の上の小さな森(?)を抜けた展望ポイントから、眼下に広がる平原と、遠くに見える山々を見渡せる場所です。平原に生えているわずかな木の緑と、山の赤茶色、空の青とのコントラストがとても美しく・・・遠くにいくにしたがってぼやけて見え、まるで淡い水彩画の様な景色を見ることができます。長いドライブの途中で一息つくには、絶好のポイントですから、美しい景色でリラックスしてみてはいかがでしょうか?

Kaibab 2


さて、ここを過ぎたらノースリムまではあと少し。ホテルやガソリン・スタンド、レストランがあるJacob Lakeで食事と給油をしたら、州道67号へと右折。いいよいよ入口ゲートまで30マイルと近づきました。
30分ほど走って、遂にNorth Rim Entrance Station(ノース・リム・エントランス・ステーション)に到着。

距離にしておよそ300マイル、約5時間の道程でした。ロング・ドライブには違いありませんが、途中で見られる・・・どこまでも真直ぐな道や壮大な景色は、時間と距離を感じさせないほど魅力的です。
ノースリムの中については・・・また次回。

Gate


※グランドキャニオンやラスベガスについての詳しい情報は、ようこそラスベガスのHPをご覧下さい。各種ツアーやショー・チケット手配の他、動画や写真をお楽しみ頂くこともできます。

PageTop